みなさま いかがお過ごしでしょうか。
2025年2月28日シンポジウムの詳細をお知らせします。
是非とも 皆様のご参加をお待ちしております。
🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵🍵
シンポジウム開催のお知らせ
茶の湯の歴史を問い直すⅡ ―[1522-91]の喫茶文化史―
秋も深まってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
「茶の湯の歴史を問い直す研究会」は、昨年につづく第2回シンポジウムを下記のとおり
開催いたします。奮って御参加くださいますよう、御案内申し上げます。
茶の湯の歴史を問い直す研究会
記
*日時 2025年2月28日(金) 12時開場、13時開会、16時30分閉会予定
*会場 日本教育会館 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目6−2
*会費 500円(資料代として)
*テーマ 「茶の湯の歴史を問い直すⅡ ―[1522-91]の喫茶文化史―」
*趣 旨
2022年刊行『茶の湯の歴史を問い直す―創られた伝説から真実へ』(筑摩書房)を受けて
開催するシンポジウムの第2弾。今回は、5名の研究者がそれぞれの新しい視点で、千利休
が生きた時代の「茶の湯」について問い直します。
*内容
開会の挨拶
個別報告
田中仙堂(大日本茶道学会)「織豊期の権力構造と茶会」
織豊期の「権力」に朝廷を含めて分析し直すことで、茶会から読み取れる意味が広がる
ことを示し、この時代の茶会の持つ意義について展望します。
橋本素子(京都芸術大学)「織豊期の茶人と職人」
織豊期の茶人は、どのようにして茶の湯の環境を整えていたのでしょうか。また、室町
期には日用品として使用されていたものの中に、茶道具として採用されるものもありま
した。これまで見落とされていた、茶道具の国産化の歴史を考えます。
白川宗源(建長寺研究員)「16世紀の大徳寺派と喫茶文化」
16世紀の大徳寺と大徳寺派寺院には、どのような喫茶文化があったのでしょうか。
改めて史料に基づいて考えることで、禅宗と茶の湯がどのように結びついていったのか
を考えてみたいと思います。
福島修(東京国立博物館)「塗りの鑑賞、塗師の活動」
茶の湯道具に関わる塗師の動きと、使い手側の視点を通じて漆の「好み道具」が生まれ
る前提となる16世紀の漆芸事情を探ります。
三笠景子(東京国立博物館)「織豊期の茶碗 天目再考」
現代人のわたしたちが知る茶の湯の碗は、16世紀に生きた茶人が使い、楽しんだもの
とはたして同じなのであろうか?そんな疑問に基づいて天目をとらえ直したいと思いま
す。
質疑応答
閉会の挨拶
*参加方法
下記アドレスに①お名前②連絡先メールアドレス③一般/学生 を書いて
「茶の湯の歴史を問い直す研究会」chanoyu2307saiko@gmail.com まで。
※定員(300名)になり次第、締め切らせていただきます。
0コメント